うかいブログ

2020.05.28更新

よく噛むってこんなに素晴らしい

① 認知症のリスクが下がる
アルツハイマー型認知症の原因になる「アミロイドベータ」という物質は、噛むことで増加を抑えられることがわかっています。つまり、噛むことは認知症の予防になるということ。さらに、よく噛むことで脳が刺激を受けると、反射神経が鋭くなり、さらに記憶力・認識力・判断力・集中力がアップすることもわかっています。

② ダイエットになる
しっかり噛むと「満腹中枢」が刺激され、たくさん食べてしまう前に、早い段階で「満腹感」を感じることができます。さらに、「食べる」という
行為そのものが、エネルギーを使います。(人が消費するエネルギーの10%は食事によるものです!)その際、しっかり噛んで食べることで、より多くのエネルギーが消費され、ダイエットにつながります。

③ 虫歯、歯周病、口臭予防にも
よく噛むと「だ液」がたくさん分泌されます。「だ液」は単なる水分ではなく、むし歯や歯周病、あるいは口臭の原因となる「細菌」を洗い流し、殺菌する作用もあります。それだけでなく、酸で溶けた歯を修復してくれたり、免疫力がアップするなど、健康にとっても欠かせない存在です。

投稿者: うかい歯科

2020.05.18更新


口臭の原因が歯周病という場合もあり、正しい歯みがきをすることが歯周病予防には欠かせません。
日本では30代以上の7割が歯周病ともいわれる現在、定期的な歯科検診で健康な歯をキープできるように心掛けてくださいね。


誰もが一度は気になったことがある「他人の口臭」。
しかし、自分自身の口臭はなかなか気づかないものです。
そこで、毎日の習慣にすることで、常に口臭が最小限になる3つの方法をご紹介します

1.朝ご飯をしっかり食べる
グラフを見てもわかるように口臭は寝起きが最も強くなります。
口臭の主な原因は細菌が発生させるガス。
こうした細菌を殺菌し、洗い流す重要な役割を果たしているのが「だ液」です。
しかし、就寝中はだ液があまり分泌されません。よって、朝になると口の中の細菌が増えてしまい、口臭がひどくなりやすいのです。
こうした口臭に効果的なのが「朝ごはんをしっかり食べる」こと。
朝ごはんを食べることでだ液がしっかり分泌されるだけでなく、お口の中が酸性になることで、口臭を発生しにくい状態にしてくれます。

歯垢(しこう)とも呼ばれるプラークですが、これは単なる食べかすではなく「細菌のかたまり」です。
つまり、しっかりプラークを取らずに放っておくと、口臭の原因になります。
とはいえ、単に歯をみがけばいい、というわけではありません。
実は「歯ブラシでみがくだけ」では、歯の表面のプラークしか取れず、およそ4割もみがき残しがあるのです。

2.フロス・歯間ブラシを使ったケア
そこで重要なのが「フロス・歯間ブラシを使ったケア」です。
歯ブラシで取り残した「歯と歯の間」のプラークを取るにはフロス・歯間ブラシが必須。
1日1回、就寝前の歯みがきの際に一緒に使っていただくだけでも十分な効果があります。

3.歯周病菌の住処を定期的に除去
口臭の中でも臭いが強く、さらに、朝だけでなく一日中臭うのが「歯周病菌」による口臭です。
歯周病菌を減らすには、毎日のケアだけでなく、その住み家となっている「歯石」を取る必要があります。歯石はご自身では取れませんので、歯科医院で取り除く必要があります。実は、この「歯石取り」は単に口臭のためだけでなく、歯周病の治療と予防のためにも必要な処置です。
歯周病は歯を支える骨を溶かし、歯が抜けてしまう病気。
3ヶ月に一度通院すれば口臭予防と歯周病予防の一石二鳥になりますので、ぜひおすすめです。

4.舌にも口臭の原因がある
舌についた白っぽい「舌苔(ぜったい)」も口臭の大きな原因の一つです。
舌クリーナーといった器具がありますが、使用法を誤ると舌を傷つけてしまうおそれもありますので、歯ブラシ指導も兼ねて、まずは歯科医院にご相談ください。

投稿者: うかい歯科

2020.05.12更新

こんにちは。院長の鵜飼です。
立春から数えて88日目を八十八夜といいますが、今年はうるう年なので5月1日にあたります。
八十八夜の日に摘まれたお茶は「一番茶」「新茶」と呼ばれ、昔は長寿の薬として珍重されてきました。
実際にはお茶の種類や産地によって適した茶摘みの時期は違うようですが、新茶の時期と聞くだけでさわやかな気持ちになりますね。

実は、お茶はおいしいだけではないのです。
タンニンやカテキン、菌の繁殖を抑える成分や口臭予防に役立つ成分が多く含まれている、お口の味方でもあります。
せっかくの新茶の季節、急須でお茶を入れてみてはいかがでしょうか。
新茶を飲み、食後に歯みがき。
それから歯医者で定期検診。
この3つでお口をさわやかにして過ごしましょう。

投稿者: うかい歯科

2020.04.10更新

皆様、こんにちは  院長の鵜飼です

新型コロナウィルスの感染拡大で毎日、大変な思いをしている事と思います。

当院では、患者様に安心して治療を受けていただく為、コロナ対策として下記の事を徹底しております。

感染拡大を防止する為に、場合によっては治療を先に延期していただく事もあります。
ご迷惑をかける事もありますが、何卒ご理解、ご協力をお願いします。

ーーーーーーーー

感染対策の為、下記の3項目を確認します。

◆『検温』を実施させていただきます。  (普段の平熱は何度ですか?)
 また、
 ・風邪の症状がある方
 ・発熱がある方
   (解熱剤服用中の方も含みます)
 ・強いだるさ(倦怠感)
 ・息苦しさ(呼吸困難)
 ・嗅覚、味覚障害
   (鼻水、鼻づまり、風邪症状はない)
 ・下痢や吐き気などの消化器症状
 ・頭痛

 上記症状がある方は申し出てください。

◆以下の施設を利用した方、従業員の方、また上記の方と同居の家族の方は申し出てください。

  スポーツジム
合唱団
  ゴルフ場
  岐阜市の『CLUB CHARME』(シャルム)

◆『今年』海外の渡航歴のある方、その同居の家族の方は申し出てください。

上記に該当する方は治療を延期させていただく場合があります。

ーーーーーーーー

更に、
同居の家族、もしくは自分が下記に該当しますか?

◆コロナの検査を受けた
◆コロナの検査待ち
◆コロナの検査対象と思われる
◆保健所からコロナの濃厚接触と思われると連絡があった
◆別紙にあるような体調の悪い状態

上記に該当する方は治療を延期させていただく場合があります。

ーーーーーーーー

今回のコロナの件が起こる前から、当院では基本的な消毒はもちろんの事、
たびたびネットニュースでも話題になる、治療器具、歯を削る機械の滅菌も、10年以上前から患者様毎に毎回 高圧蒸気滅菌をしています。

その為に、普通なら『1台』しかないオートクレーブが当院は『3台』あります。
なぜなら患者様毎に毎回 治療器具、歯を削る機械を滅菌しようとすると、どうしてもオートクレーブが『3台』必要になるからです。
(詳細については待合室に写真つきで案内しております)

また、『手袋』『マスク』『ゴーグル』はもちろんですが、
今回のコロナは無症状の方も多いとの事から、知らないうちに感染している可能性もある為、さらに予防として『フェイスシールド』『エプロン』をして治療をしております。

少し大袈裟な格好になって患者様に驚かれる事もありますが、感染防止の為に出来ることは全てやりたいので、この様な格好で治療しております。

患者様にはご迷惑をかける事もありますが、感染対策の為、何卒ご理解をお願いします。

投稿者: うかい歯科

2020.03.14更新

「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
健康な方が寝たきりになってしまうまでには段階があります。
早い段階でその兆候に気づくことができれば、適切な対応で健康な状態に戻れる可能性が高くなります。
そうした健康と要介護の間の状態を「フレイル(虚弱)」といい、特に最初の兆候が「口」に出やすいとされ、これを「オーラルフレイル」といいます。
具体的には「食べこぼし・むせ・よく噛めない・飲み込めない」など。
これらのサインを見逃さずしっかり対応することで、寝たきりになることを防ぐことができます。
歯ぐき下がりを防ぐ歯周病治療、見た目にも綺麗になる歯石除去などのプロケア、オーラルフレイルの発見と対応、これらはすべて、定期的に歯科に来ていただくことで解決できてしまいます。
そして、見た目でも健康面でも、何よりも大切なのは「歯がたくさん残っている」こと。
こまめにケアすることで多くの歯を守ることができます。
若さと健康は口元から。
ぜひみなさまのご来院を心よりお待ちしております。

投稿者: うかい歯科

2020.03.05更新

ある調査によると、「口元」「目元」「肌」のうち、もっとも見た目の年齢に影響するのは『口元』!という結果が出ています。
さらに健康面でも、老化の入り口は『口の衰え』にあることをご存知でしょうか?
お口のケアとアンチエイジングの関係とは?
一見、歯が伸びているように見える状態は、歯ぐきが下がってしまった状態です。
歯ぐきの下がりはお顔が老けてみえてしまう大きな原因の一つ。
単に加齢によるものと思われがちですが、「歯周病」の影響で下がってしまっている方がほとんどです。
歯周病は歯を支える骨を溶かす病気です。骨が溶けることで歯ぐきも減ってしまい、やがては歯まで失うことになります。
歯周病をケアすることは見た目だけでなく美味しく食事をするためにもとても大切です。

真っ白な歯の芸能人をみると、とても若々しく見えますよね。
「歯を白くする」といえばホワイトニングを想像される方もいらっしゃると思いますが、その前にまずはお口の汚れをしっかり取り除くことが重要です。
しっかりプラークを取り除かないとやがて「歯石」となります。
歯石は黄色や黒色になるので、誰の目にも分かるほど目立ち、不衛生に見えてしまいます。まずは毎日のブラッシングでプラークをしっかり落とす。
そして定期的に歯科での歯石除去。
ホワイトニングはその上でさらに白くしたい方のためのものですので、まずは「汚れ」をしっかり落としましょう。

投稿者: うかい歯科

2020.03.02更新

こんにちは、院長の鵜飼です。
まだ寒い日が続いていますが、春の訪れまでもう少しの辛抱ですね。
3月はひな祭りやお花見などさまざまなイベントがありますが、卒業式を初めとした出会いと別れの季節でもあります。
楽しかった思い出はもちろん、苦しかった出来事もいつかは宝物となることを願っております。
次のステージに旅立った方、これから向かう方も、関わった人たちみんなに「ありがとう」の気持ちをもって、この季節の変わり目にリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか。
そして迎える新年度。新社会人のみなさんは、スーツやバッグ、靴といった身だしなみの準備はできていますか?
第一印象を良くするためにも、服装は気を付けたいものです。
もうひとつ第一印象に欠かせないのが笑顔。雰囲気を明るくする笑顔には白い歯が欠かせません。
白く健康的な歯になるためには、日頃の歯みがきと定期検診が効果的。ぜひ新生活の準備として歯科検診も忘れずに

投稿者: うかい歯科

2020.02.05更新

歯周病は歯周病菌が歯を支える骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまう病気です。
次のような方は歯周病菌が増えたり、歯周病菌に対抗する力が弱まるため、十分な注意が必要です。

『歯を磨いていない・歯ブラシしか使ってない』
1日の歯みがきが不十分でプラークコントロールができない方は、確実に歯周病菌がお口の中で増殖してしまいます。
また、「歯ブラシ」だけでは4割ものみがき残しがあると言われており、「フロス」や「歯間ブラシ」も使用しないとしっかりと細菌を減らすことができません。

『喫煙している』
「喫煙者は歯周病リスクが5倍以上」というデータが示すように、喫煙は発がんリスク同様、お口にとってもマイナスしかありません。
また、喫煙していると、歯肉が硬く血行が悪くなるため歯周病の症状である「歯ぐきの腫れ」や「出血」に気づきにくくなります。
そのため「気づいた頃には歯を支える骨が半分以上溶けていた」ということもあります。

『妊娠中・閉経前後』
閉経前後の方は「慢性剥離性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。
また、妊娠中の方は口腔内のホルモンの影響で歯肉炎にかかりやすくなります。
さらに、歯周病になるとお口の細菌が血流に入り込んで全身にまわることで「早産・低体重児出産」の出生率を高めることがわかっています。
そのリスクは飲酒よりも高いとされています。

『口で呼吸をしている』
呼吸には口呼吸と鼻呼吸があります。
普段から口で呼吸する方は、口の中が乾燥しやすくなり、「だ液」が少なくなります。
実は「だ液」には抗菌や細菌を洗い流す作用があります。
つまり、口呼吸によりだ液が少なくなると、歯周病菌を増大させやすくなってしまいます。

『糖尿病』
歯周病は糖尿病の合併症の一つとされており、さらにお互いを悪化させる関係にあることがわかっています。
歯周病予防や治療が糖尿病の悪化を防ぎ治癒につながります。

『薬の副作用』
薬によっては「だ液が出にくくなる」など、お口に影響のある副作用をもつものがあります。
歯を守るためにも、薬の情報をしっかり確認し、もし不明な点があれば、お気兼ねなくご相談ください。

『定期的なプロフェッショナルケアーを受けることが大切です』
歯周病にかかりやすくなる要因はいくつもあります。
しかし、共通して言えることは歯周病は「歯周病菌」が原因であること。
つまり、しっかりとしたお口のケアで「歯周病菌」の増加さえ防げれば、様々なリスクにも対応ができます。
そこで重要なのが「定期的なプロフェッショナルケア」です。
お口の中は普段からどんなに歯をみがいていても、自分では取り除けない細菌の温床(バイオフィルム・歯石)が必ずできてしまいます。
そこで、これを確実に取り除くのが、医師・歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」の役割です。
歯科でのケアで、確実に多くの歯を守ることができます。
一生豊かな食生活を送るためにも、ぜひ定期的なプロフェッショナルケアをみなさんの習慣にしてください。

 

投稿者: うかい歯科

2020.01.31更新

こんにちは。院長の鵜飼です。

「梅」咲き香る2月、寒いからとこたつで過ごしてばかりいると、身体がなまってしまいますね。

何だか眠いしだるいと感じたら、元気を取り戻すために、「梅」干しはいかがでしょうか。

梅干しには、血流改善、疲労回復効果が期待できるクエン酸がたくさん含まれていて、果実の中でナンバーワンの含有量を誇るそうです。

足が冷えて眠れないという冷え性の人も、おやつを梅干しにするなど取り入れてみるといいかもしれません。

そして梅干しにはお口にもプラスの効果があります。人間は酸っぱさを感じると、自然とだ液が分泌されます。

だ液には殺菌効果があり、むし歯予防にもつながることをご存じですか。

赤ちゃんのよだれにも殺菌作用があり、よだれの多い子はむし歯になりにくい傾向にあります。まさに「花より団子」のお話です。

口の中が潤った状態は、歯にとってベストな状態です。

口の中が乾燥しがちな冬は、梅干しを活用して健康に過ごしましょう。

 

投稿者: うかい歯科

2020.01.28更新

『歯石とりが途中のまま』
歯周病治療のために歯石を取り除きますが、これは単なる「掃除」ではありません。歯石には何億という歯周病菌が生息しており、これが歯周病を引き起こす原因になっています。特に歯ぐきの中にできた歯石は、放置すると確実に歯を支える骨を溶かします。目に見えず、自覚症状も少ないからと言って途中で治療を中断すると、確実に歯の寿命を短くすることになります。


『歯を抜いてそのまま』
むし歯や歯周病が進行した歯は、残念ながら役割を終えているため、やむを得ずその歯を抜くことがあります。しかし、そのまま放置してしまうと残された歯に影響が及びます。歯はみなさんが思っている以上に、簡単に動きます。歯を失うと空いた部分にその両隣の歯が傾き始めます。そして、噛み合うはずの歯が無くなったことで、反対側の歯が飛び出してくるのです。歯が動き、隙間が生まれると、細菌が溜まってむし歯や歯周病になりやすく、また、噛み合わせがおかしくなることで、食べ物が噛みにくくなったり、あるいは、肩こりや頭痛といった症状を引き起こすこともあります

『これで治療は終了です』
そうお伝えするまでは、しっかり通院をお願いします。
歯科医院では無駄な治療は一切行いません。すべてはみなさんの歯を末永く守り、一生おいしく食事ができるようにするための処置です。ご不明な点などありましたら、丁寧にご説明させていただきます。もし治療途中でそのままの歯があるなら、これを機にぜひ治療を再開していただけますよう、よろしくお願いいたします

投稿者: うかい歯科

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ