一般歯科

むし歯治療・根管治療を行う際、念頭に置いて治療されていますか?

むし歯の治療の際は、まず第一に神経を残す事を優先して治療しています。 歯の神経をとってしまうと歯の寿命が短くなってしまうばかりでなく、根っこに膿ができたり、歯の破折を起こしやすくなったりと問題が多くでる可能性が高くなるので、できる限り神経を残すよう心掛けています。根管治療を行う際は、歯の根管は複雑な形態をしていることが多いため肉眼ではまず把握することができません。 そこで当院では必ず拡大鏡を使用して治療をおこない、更にマイクロスコープがありますので、拡大鏡でも確認が難しいケースや、拡大鏡でも見ることができない根管内までもが肉眼で確認でき、きちんと治療ができ、より一層正確で精密な治療を行います。

むし歯治療や根管治療を先送りにすることによるリスク

むし歯治療を先送りにしてしまうリスクは、初期のむし歯であれば1回、もしくは2回の来院で治療が完了しますが、もし先送りしてしまうと治療回数が増えるばかりでなく、歯を削る量も増えてしまい、結果的に歯の寿命も短くなってしまいます。むし歯は痛みがほとんどでないので、安心してしまい放っておくケースがよく見られますが、痛みが出てからではむし歯が神経まで到達してしまっている場合が多いため、治療の回数が飛躍的に増えます。もしむし歯が神経まで到達し、神経をとる処置が必要になってきますと、来院回数も増えるばかりでなく、歯の強度も寿命も減ってしまうので良いことはありません。根管治療を先送りにしますと、歯の中の根管(神経の通っていた穴)が汚れて感染してしまい、歯全体に炎症が広がり、最悪の場合、歯を抜歯しないと痛みが引かなくなるケースが多くなるリスクがあります。一番治療で長引いてしまい、治癒もなかなかしないのがこのケースです。歯は一度抜いてしまいますと二度と生えてきません。入れ歯になった方で、『どんなにお金をかけてもよいから歯をもう一度生やしたい』とおっしゃる方は少なくありません。無くなってから気が付くのは遅いです。何回も通って面倒になることもあると思いますが、歯にはそれだけの価値があります。 その価値に無くなってから気がついても遅いです。

痛くない治療にするために行っていること

麻酔の痛みは、針の太さと麻酔薬を出す速度が非常に関係しています。そこで、当院では電動の麻酔器を使用することによって、針を人の力では細すぎて打つことが困難なぐらい細い針を使用し、電動麻酔器で痛みの出にくい理想的な速度で少しずつ打つことによって、できるだけ痛みの少ないようにしています。更に針を打つ瞬間も痛みがでますので、表面麻酔薬を使用して刺入時の痛みも軽減するようにしています。

神経を残す、もしくは取るという判断について

神経を残すか、神経をとる(抜髄)かの判断については、まず原則として、歯の神経は絶対に残した方が今後のためにも良いのは明らかなので、残す事を基本に治療をすすめていきます。しかし、むし歯の部分を除去した結果、歯の神経が露出してしまった場合、ほんの少しの露出の場合は薬剤を塗布して神経を抜かずに保存するようにしています。しかし、広い範囲で露出してしまった場合は神経を取ります。その神経を残すか、除去するかの判断の時も当院ではマイクロスコープがありますので、肉眼よりも拡大鏡を使用するよりも、より正確に判断をすることができます。

治療中の歯を残す、もしくは抜くという判断について

歯を残すか、抜くかの基準は、当院では最終的な判断は、患者さん自身にしていただいています。歯は誰のものでもなく、患者さん自身のものです。いくらグラグラでも、どうしても抜きたくない、最後まで歯を残しておきたいと思う方は多いです。当然、歯科医師としての意見、アドバイスはしますが最終的にはご自身で決断しない限り、当院では歯を抜きません。

まずは、一般歯科へお越しください

一般歯科では、患者さんの歯の状態を診させていただき、トラブルがあれば治療をおこなっていきます。具体的には、むし歯の治療・歯のおそうじ・歯周病治療・親知らずの抜歯・入れ歯の作製・定期検診などをおこなっております。
矯正や審美目的の方・特にトラブルはないが検診にいらした方・どこの科で診てもらったらよいのか分からない方も、まずは一般歯科へお越しください。

歯周病治療について

歯周病は、成人の8割がかかっているとも言われています。歯周病菌は、歯と歯茎の間に入りこみ、歯を支えている骨まで達すると、骨を溶かしていきます。ひどい方は、歯を支えることができなくなり、歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病を防ぐには、「プラークコントロール」や「歯石とり」をおこない、定期的にお口の中をきれいにおそうじする方法しかありません。プラークや歯石は、歯医者の専門の器械でしか除去することができません。正しい歯みがきの仕方も指導しておりますので、定期的にご来院ください。

歯周内科治療

歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌がその原因です。歯周病をしっかり治療するには、まずこの歯周病菌を減らさなくてはなりません。そこで、まずはお薬を処方しご家庭で服用していただき、顕微鏡で歯周病菌が減ったことを確認してから、歯石取りなどの治療を進めていきます。こうすることで、従来よりも早期に症状が改善していきます。歯周病は一度治療したからといって簡単には治らない慢性の病気です。体の中と外の両方から働きかけることで、治療がスムーズになります。

当クリニックがおこなっている取り組み

歯医者に抵抗がある方も多いと思います。「たくさん歯を削られるのではないか…」「歯の治療は痛そう…」そんな患者さんの不安な気持ちを少しでも減らすため、当クリニックでは、さまざまな取り組みをおこなっています。

ダイアグノデントの導入で、削らない治療を実現

今まで初期虫歯に関しては、目で見て診察し、治療の必要性を判断していました。私たちが導入したダイアグノデントを利用する事で、レーザー光で歯質変化を測定し、初期虫歯とそうでない場合の境目を明確に判断することができます。その事により、本当に必要な治療のみを行う事が可能になりました。「患者様の為に最適な治療を!」と、いつも考えております。

無痛治療への取り組み

歯医者と言えば、“痛い”というイメージをお持ちの患者さんもいらっしゃいます。たしかに、痛みには個人差があるので、同じ治療でも痛みを感じる方もいれば、まったく痛みを感じない方もいます。
当クリニックでは、なるべく患者さんに痛みを感じさせず、不安を少しでもなくしていただくために、「無痛治療」に取り組んでいます。

一般的な無痛治療では、麻酔を投与する際に、「表面麻酔を使用する」・「麻酔針の針を細くする」・「自動麻酔注射器を使う」・「投与速度をゆっくりする」・「麻酔保温器を使う」などの対策をおこなっています。
当クリニックでも、麻酔時の工夫をしたり、痛みが少ないと言われているレーザーを使った治療をおこなったりと、さまざまな対策をしています。それでも痛みを感じてしまう場合は、治療中でも構いませんので、遠慮なくおっしゃってください。

無痛治療で心がけていること

歯医者と言えば“痛い”が代名詞。私たちは、そんな意識を皆さんの心の中からなくしてしまいたいと考えています。ゆったりリラックスしていただける院内の環境整備、痛みを伴いやすい麻酔投与の工夫など、様々な方法で「歯医者 = 痛い」という固定観念を撲滅したいと思っています。皆さんにとってできるだけ身近な存在でありたい、そうすることで、むし歯や歯周病の早期発見、早期治療に結び付けられればと考えています。

歯周病はなぜ怖い病気なのか

歯周病は全く痛みがなく進行しますので、症状が出てからでは手遅れの場合が多いです。
実は、歯が抜けてしまう原因で一番多いのが虫歯ではなく歯周病です。
また、歯周病の原因の一つに口の中の細菌があります。
この細菌が多くなると歯周病を悪化させるだけでなく、口の中から血液を介して全身に細菌が行き渡りそこで影響を与える事がわかってきてます。
糖尿病、早産、低体重児出産、心臓疾患、脳血管疾患、動脈硬化、呼吸器疾患、肺炎、等様々な疾患が関係している事もわかってきています。
これからも、どんどん新たに関係のある疾患が見つかってくると思います。
歯の為だけではなく、全身の健康の為にも口の中はキレイにしておく事がとても重要です。

歯周病治療の際に、念頭に置いていること

まず、第一に歯周病菌などの細菌がどれぐらいの数 口の中にいるのかを、歯のクリーニングをする前に専用の顕微鏡にて直接確認します。
その狀態によって必要ならば、細菌を消すために投薬を行います。
細菌の量を減らしてから歯のクリーニングを開始します。
もし、細菌が多い狀態で歯のクリーニングをすると大量の細菌が血液中に入ってしまい全身に送られて様々な疾患の原因となりますので、まずは細菌の量を顕微鏡で確認してからクリーニングをします。

その後、必要に応じて専用の器械や器具を使用し、歯についた歯石などの汚れを綺麗にとっていきます。

一旦、歯周病治療が終わった方が気を付けるべきこと

歯周治療が終了したからといって、また放っておいていいわけではありません。
特に歯周病は再発のリスクが高いので、日々の生活での歯のケアーがとても重要になってきます。
また、自分では届かなくて磨けない場所も多数ありますので、定期的な歯科医院での検査とクリーニング、また、顕微鏡での細菌の状況の確認も非常に重要になってきます。

歯科医院ではどのように口臭治療を行うのか

口臭の原因と言われているのは大きく分けて3つあります。

①歯の汚れや、虫歯、歯周病など歯科疾患
②舌の表面の汚れ
③のどや胃などの内科的疾患

①と②に関しては、歯科医院で治療できます。
③の内科的疾患については専門の医師に診て頂く必要があります。

よって、一言で『口臭』と言いましても様々な原因があるので注意が必要です。

口臭を予防するために心がけること

とにかく、歯をきちんと磨くことを第一にしてください。
最低でも、朝と夜の2回は必要です。
また、歯を磨いた後に口臭予防の為の洗口液などで口をゆすぐ事も大切です。

それと、定期的に歯科医院での専門的なクリーニングや、顕微鏡での細菌検査、歯の磨き方の確認などもとても大切です。