うかいブログ

2021.08.25更新

もはや常識!? 成人の8割がかかっている! 歯周病と全身リスク

近年では、30歳以上の日本人の約80%が歯周病だといわれています。
しかし、そのことを自覚している方、そして、そのリスクをご存じの方はそう多くありません。

【歯周病がもたらす「危険」】
歯周病とは、細菌の感染によって歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯みがきが上手にできていないと、歯の表面にはプラーク(歯垢)と呼ばれる白い塊が蓄積されます。
プラークにはたくさんの細菌が含まれており、細菌が毒素を吐き出して歯ぐきに入り込むことで歯周病を引き起こします。

【ただの「お口の病気」じゃない!?】
歯周病によって歯ぐきが赤く腫れると、ちょっとした刺激で出血してしまうことがあります。
さらに症状が進行すると、歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラと動き、いずれ抜けてしまいます。
そして、それらの傷口などから歯周病菌が血管に入り込み、全身に回ってしまうと、脳梗塞・認知症・誤嚥性肺炎・糖尿病・早産…などなど、様々な病気の原因となりえます。
歯周病を放置することは、これらのリスクを放置することに繋がるのです。

【歯周病を見逃さないために!】
初期の段階だと痛みもなく、自分で気がつきにくい歯周病。
予防するには、適切な口腔ケアが大切です。
気づかぬうちに歯周病になっていないか、定期的に歯科でチェックしてもらいましょう。

投稿者: うかい歯科

2021.08.17更新

【睡眠前後の歯磨きはとっても大切!】
寝る前に歯みがきだけは絶対にしましょう!と言ってしまうと、「他の時間はしなくてもいいの?」と思われるかもしれませんが、もちろんそうではありません。
しかし、それぐらい就寝前の歯みがきは大切。
本来私たちのお口は「だ液」が殺菌や歯の再生などを促し、健康な状態を保とうとしています。
しかし、睡眠中にはその「だ液」がほとんど分泌されません。
つまり、眠っている間は口腔内が乾き、菌が繁殖しやすい環境となってしまうのです。

【増える前に菌を減らそう】
むし歯の発生には、むし歯菌、歯の質、糖分、時間の経過が関係しています。
むし歯菌は、食べ物に含まれる糖分を食べて増殖し、酸を排出します。
その酸によって歯の表面を覆うエナメル質は溶け出してしまうので、「糖分がお口の中に長い時間とどまっている状態」は、むし歯菌に餌を与え続けているようなもの。
そのため、就寝前にはフロスや歯間ブラシも使って可能な限りお口を清潔にするのがおすすめです。
さらに、食事やおやつの後の「細菌が増えやすいタイミング」も欠かさず歯みがきをして、細菌から歯
を守っていきましょう。

【セルフケア—とプロケアー】
これだけ気をつけていてもご自身でのケア(セルフケア)には限界があります。
歯科医院では、取り切れなかった汚れを専用器具でクリーニングしたり、磨き残しがちな場所をチェックしたりすることができます。
セルフケアのアドバイスもさせていただきますので、気になったことがあればいつでもお気兼ねなくお尋ねください!

投稿者: うかい歯科

2021.08.04更新

こんにちは。院長の鵜飼です。
お祭りに行くと、必ず並んでいるかき氷。夏の定番ともいえるかき氷は、日本で古くから親しまれてきた食べ物です。
かき氷に関して記載のある最も古い文献は「削り氷にあまづら入れて、新しき金椀に入れたる」と記された、清少納言の枕草子だといわれています。
当時、甘い素材は大変貴重だったので、かき氷は限られた人しか食べられない高級な食べ物だったそうですよ。
カラフルで見ているだけでも楽しいかき氷ですが、いちごやメロン、ブルーハワイなどのシロップは同じ味だと言うから驚き。
食べ物を連想する色や香りを使って、脳に違う味だと錯覚させているそうです。
色といえば、『健康な歯ぐき』と『歯周病の歯ぐき』では、色が異なることをご存じでしょうか?
健康な歯ぐきは薄いピンク色ですが、歯周病の歯ぐきは赤色や赤紫色をしています。
ピンク色の歯ぐきを目指すには、「正しい歯みがき」や「口腔ケア」が必要不可欠。
歯科では歯みがき指導なども行っておりますので、気になった方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

投稿者: うかい歯科

entryの検索

カテゴリ