うかいブログ

2020.03.02更新

こんにちは、院長の鵜飼です。
まだ寒い日が続いていますが、春の訪れまでもう少しの辛抱ですね。
3月はひな祭りやお花見などさまざまなイベントがありますが、卒業式を初めとした出会いと別れの季節でもあります。
楽しかった思い出はもちろん、苦しかった出来事もいつかは宝物となることを願っております。
次のステージに旅立った方、これから向かう方も、関わった人たちみんなに「ありがとう」の気持ちをもって、この季節の変わり目にリフレッシュしてみるのはいかがでしょうか。
そして迎える新年度。新社会人のみなさんは、スーツやバッグ、靴といった身だしなみの準備はできていますか?
第一印象を良くするためにも、服装は気を付けたいものです。
もうひとつ第一印象に欠かせないのが笑顔。雰囲気を明るくする笑顔には白い歯が欠かせません。
白く健康的な歯になるためには、日頃の歯みがきと定期検診が効果的。ぜひ新生活の準備として歯科検診も忘れずに

投稿者: うかい歯科

2020.02.05更新

歯周病は歯周病菌が歯を支える骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまう病気です。
次のような方は歯周病菌が増えたり、歯周病菌に対抗する力が弱まるため、十分な注意が必要です。

『歯を磨いていない・歯ブラシしか使ってない』
1日の歯みがきが不十分でプラークコントロールができない方は、確実に歯周病菌がお口の中で増殖してしまいます。
また、「歯ブラシ」だけでは4割ものみがき残しがあると言われており、「フロス」や「歯間ブラシ」も使用しないとしっかりと細菌を減らすことができません。

『喫煙している』
「喫煙者は歯周病リスクが5倍以上」というデータが示すように、喫煙は発がんリスク同様、お口にとってもマイナスしかありません。
また、喫煙していると、歯肉が硬く血行が悪くなるため歯周病の症状である「歯ぐきの腫れ」や「出血」に気づきにくくなります。
そのため「気づいた頃には歯を支える骨が半分以上溶けていた」ということもあります。

『妊娠中・閉経前後』
閉経前後の方は「慢性剥離性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。
また、妊娠中の方は口腔内のホルモンの影響で歯肉炎にかかりやすくなります。
さらに、歯周病になるとお口の細菌が血流に入り込んで全身にまわることで「早産・低体重児出産」の出生率を高めることがわかっています。
そのリスクは飲酒よりも高いとされています。

『口で呼吸をしている』
呼吸には口呼吸と鼻呼吸があります。
普段から口で呼吸する方は、口の中が乾燥しやすくなり、「だ液」が少なくなります。
実は「だ液」には抗菌や細菌を洗い流す作用があります。
つまり、口呼吸によりだ液が少なくなると、歯周病菌を増大させやすくなってしまいます。

『糖尿病』
歯周病は糖尿病の合併症の一つとされており、さらにお互いを悪化させる関係にあることがわかっています。
歯周病予防や治療が糖尿病の悪化を防ぎ治癒につながります。

『薬の副作用』
薬によっては「だ液が出にくくなる」など、お口に影響のある副作用をもつものがあります。
歯を守るためにも、薬の情報をしっかり確認し、もし不明な点があれば、お気兼ねなくご相談ください。

『定期的なプロフェッショナルケアーを受けることが大切です』
歯周病にかかりやすくなる要因はいくつもあります。
しかし、共通して言えることは歯周病は「歯周病菌」が原因であること。
つまり、しっかりとしたお口のケアで「歯周病菌」の増加さえ防げれば、様々なリスクにも対応ができます。
そこで重要なのが「定期的なプロフェッショナルケア」です。
お口の中は普段からどんなに歯をみがいていても、自分では取り除けない細菌の温床(バイオフィルム・歯石)が必ずできてしまいます。
そこで、これを確実に取り除くのが、医師・歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」の役割です。
歯科でのケアで、確実に多くの歯を守ることができます。
一生豊かな食生活を送るためにも、ぜひ定期的なプロフェッショナルケアをみなさんの習慣にしてください。

 

投稿者: うかい歯科

2020.01.31更新

こんにちは。院長の鵜飼です。

「梅」咲き香る2月、寒いからとこたつで過ごしてばかりいると、身体がなまってしまいますね。

何だか眠いしだるいと感じたら、元気を取り戻すために、「梅」干しはいかがでしょうか。

梅干しには、血流改善、疲労回復効果が期待できるクエン酸がたくさん含まれていて、果実の中でナンバーワンの含有量を誇るそうです。

足が冷えて眠れないという冷え性の人も、おやつを梅干しにするなど取り入れてみるといいかもしれません。

そして梅干しにはお口にもプラスの効果があります。人間は酸っぱさを感じると、自然とだ液が分泌されます。

だ液には殺菌効果があり、むし歯予防にもつながることをご存じですか。

赤ちゃんのよだれにも殺菌作用があり、よだれの多い子はむし歯になりにくい傾向にあります。まさに「花より団子」のお話です。

口の中が潤った状態は、歯にとってベストな状態です。

口の中が乾燥しがちな冬は、梅干しを活用して健康に過ごしましょう。

 

投稿者: うかい歯科

2020.01.28更新

『歯石とりが途中のまま』
歯周病治療のために歯石を取り除きますが、これは単なる「掃除」ではありません。歯石には何億という歯周病菌が生息しており、これが歯周病を引き起こす原因になっています。特に歯ぐきの中にできた歯石は、放置すると確実に歯を支える骨を溶かします。目に見えず、自覚症状も少ないからと言って途中で治療を中断すると、確実に歯の寿命を短くすることになります。


『歯を抜いてそのまま』
むし歯や歯周病が進行した歯は、残念ながら役割を終えているため、やむを得ずその歯を抜くことがあります。しかし、そのまま放置してしまうと残された歯に影響が及びます。歯はみなさんが思っている以上に、簡単に動きます。歯を失うと空いた部分にその両隣の歯が傾き始めます。そして、噛み合うはずの歯が無くなったことで、反対側の歯が飛び出してくるのです。歯が動き、隙間が生まれると、細菌が溜まってむし歯や歯周病になりやすく、また、噛み合わせがおかしくなることで、食べ物が噛みにくくなったり、あるいは、肩こりや頭痛といった症状を引き起こすこともあります

『これで治療は終了です』
そうお伝えするまでは、しっかり通院をお願いします。
歯科医院では無駄な治療は一切行いません。すべてはみなさんの歯を末永く守り、一生おいしく食事ができるようにするための処置です。ご不明な点などありましたら、丁寧にご説明させていただきます。もし治療途中でそのままの歯があるなら、これを機にぜひ治療を再開していただけますよう、よろしくお願いいたします

投稿者: うかい歯科

2020.01.21更新

『つめものやかぶせ物が仮のまま』


むし歯の治療では、患部を保護したり見た目が悪くならないよう、仮のものをつめたりかぶせたりすることがあります。

一見すると「もう治った」ように見えますが、実はそのまま放置すると、新しいむし歯ができるリスクが格段に高くなります。

仮のものは、あくまで仮。精度が非常に低く、接着も弱いため、隙間から簡単にむし歯菌が入り込み、見えないところでむし歯が進行していきます。

「痛い!!」と感じる頃には、むし歯が大きく進行し、寿命が著しく短くなってしまっていることも珍しくありません。

 

『神経をとった歯がそのまま』
むし歯が進行して神経にまで達すると、痛みが生じます。

そこで神経を除去する治療を行いますが、実はそれだけではむし歯は治っていません。

神経をとれば痛みは感じなくなりますが、むし歯はそのままの状態。つまり、最後まで処置せずに放置すると、痛みのないままむし歯がどんどん進行し、歯がボロボロになっていくのです

やがては歯が折れてしまったり、むし歯菌があごの骨にまで到達して、非常に激しい痛みの原因になります。

神経をとり除いたら、必ず最後まで治療しましょう!

『これで治療は終了です』
そうお伝えするまでは、しっかり通院をお願いします。
歯科医院では無駄な治療は一切行いません。すべてはみなさんの歯を末永く守り、一生おいしく食事ができるようにするための処置です。

ご不明な点などありましたら、丁寧にご説明させていただきます。

もし治療途中でそのままの歯があるなら、これを機にぜひ治療を再開していただけますよう、よろしくお願いいたします

投稿者: うかい歯科

2020.01.14更新

『痛くないからもういいや』はとても危険です


歯科医院の役目は、むし歯や歯周病などによる「お口の痛み」を取り除くこと。


しかし、実際にはそれだけでなく、歯の寿命が短くなったりしないよう、将来のことを考えた処置もしています。

そう、痛みがなくなったからといって治療を中断してしまうと、いずれ歯を失い、美味しく食事ができなくなってしまうのです。

『これで治療は終了です』

そうお伝えするまでは、しっかり通院をお願いします。

 

投稿者: うかい歯科

2020.01.08更新

こんにちは。院長の鵜飼です。 

新しい年の幕開け。「東京オリンピック・パラリンピック」がいよいよ開催される年になりました。

近年では日本人選手の様々な分野での躍進が目立って来ています。これまで世界では通用しなかった競技でのメダルも期待されますね。

オリンピックイヤーの今年はさらに多くの外国の方が来日し、改めて日本の文化に注目が集まるでしょう。

なかでも新年といえばやはり「獅子舞」です。

獅子舞はインドから中国、日本へと伝わってきたと言われています。

「獅子が噛み付くと、神がつく」。 獅子舞に頭を噛んでもらうと魔除けになり、1年をよりよく過ごせるそうです。

そして、獅子舞といえば「整った歯並び」が印象的ですね。 歯並びが美しいと、自然と笑顔も素敵になります。

また、不調の原因が実は噛み合わせにあった、という場合もあるので、今年は歯並びや噛み合わせを見直してみませんか。

院長をはじめスタッフ一同、患者様に寄り添って参りますので、本年もよろしくお願いいたします。

投稿者: うかい歯科

2019.12.10更新

【知覚過敏のメカニズム】

歯には「神経」がありますが、実は、直接の刺激がなくても痛みを感じてしまうことがあるのをご存知でしょうか?
その原因は神経をおおう「象牙質」から通じる「無数の穴」の存在。
そう、この穴を通じて外側から神経に刺激が伝わってしまうのです。
この穴を「象牙細管」と言います。

とはいえ、本来この象牙質は、歯ぐきの上の部分は「エナメル質」で、歯ぐきの下は「セメント質」で守られています。
しかし、何らかの原因でエナメル質やセメント質が失われると、象牙質がむき出しになって、むし歯でもないのに「象牙細管」を通してしみたり痛みを感じたりするようになってしまいます。
これが「知覚過敏」の正体です。

では、なぜ象牙質がむき出しになってしまうのか?
その主な原因は「むし歯」そして「歯ぐき下がり」です。
歯ぐきが下がると「セメント質」が露出しますが、実はこのセメント質は、エナメル質と比べるとかなり弱く、ブラッシング程度でもあっという間になくなってしまい象牙質がむき出しになってしまうのです。

知覚過敏は放っておくと様々な病気のリスクを高めます。
そもそもセメント質はむし歯になりやすく、歯ぐきが下がるだけでも非常に危険です。しかも知覚過敏になると、痛くてみがきにくくなり、プラークが落ちにくくなります。
すると、そのプラークにいる細菌が酸を出し、歯の表面を溶かしてさらに知覚過敏が悪化。その結果、さらにみがきにくくなって、もっとプラークが増えてしまいます。
この悪循環によって、「むし歯」や「歯周病」がどんどん進行し、ひいては「口臭」なども引き起こすことになってしまうのです。

市販で「知覚過敏」用の歯みがき粉などが販売されていますが、「しみるな」と思ったら、まずは必ず歯科にご相談ください。
実は「しみる」と言っても、その原因は知覚過敏以外にも多数あり、これをご自身で判断するのは非常に困難です。
実際、「対処が遅れたために歯の寿命が短くなってしまった」ということも珍しくありません。
また「知覚過敏」であったとしても、その根本的な原因を把握し対処することも大切です。
とにかく「しみるな」と思ったら、早めに歯科を受診しましょう。

 

投稿者: うかい歯科

2019.12.06更新

こんにちは。院長の鵜飼です。


「もう12月なんて信じられない!」という声が聞こえてきそうな今日この頃。
1年なんて本当にあっという間ですね。

この時期になると、1年を振り返るようなイベントが多く開催されます。
毎年12月12日の「漢字の日」にちなんで行われる「今年の漢字」もその一つ。
1995年から京都の清水寺で発表されるようになりました。

2018年は「災」、2017年は「北」で2016年が「金」、2015年は「安」で2014年「税」でした。
もう3年遡ると、2013年の「輪」、2012年の「金」、そして2011年は「絆」でした。

こうして見ると、その年の出来事がありありと思い浮かびますね。

1年を振り返るとき、無病息災で過ごせて良かったと思う方も多いことでしょう。
むし歯にならなくて良かった!と思う方もいるかもしれません。
どんな病気も予防が大切です。
歯科健診は年末でも受けていただけます。
1年の最後を美しい健康な歯で締めくくりましょう!

投稿者: うかい歯科

2019.11.22更新


歯周病とは「歯周病菌」と呼ばれる細菌が歯ぐきに炎症を引き起こす病気。しかし、実はそれだけでなく、進行すると歯を支えている骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまうとても怖い病気です
歯周病は成人の8割がかかっていると言われています。しかし、多くの方が「歯周病」という自覚がなく、いわば「隠れ歯周病患者」といえる状態。

「あれ?すこし歯が動くかな?」と感じるころには、歯を支える骨がかなり溶けており、中等度から重度の歯周病にかかっていると考えて間違いありません。

そんななかで、唯一ともいえる歯周病の貴重なサインが、歯ぐきからの「出血」です。出血は、歯ブラシで傷ができたわけではなく、歯ぐきの組織が歯周

病菌と戦い、体を守ろうとした結果として出てくるものです。そして、「出血」を放置しつづければ、歯周病の進行を許すことになり、骨が溶かされることになります
では、歯周病になってしまったら、どうすればいいのでしょうか?その答えは、とにかく「お口の中の歯周病菌を減らすこと」です。

実は、みなさんのお口には、歯周病菌が大量に生息している場所があります。それが「歯石」です。歯科が歯石取りをしているのは、「汚れ」だからではなく、歯周病の治療や予防のためです。そして、この「歯石」は歯科医院でしか取り除くことができません。

しかし、歯石を取るだけでは根本的な問題が解決できていません。なぜなら「歯周病菌」は放っておくとすぐに何十億、何百億と繁殖してしまうからです。そこで重要なのが「常に細菌を増やさないようにすること」。そう、みなさんの「毎日の正しいケア」です。


「自分のお口のケアは正しいのだろうか?」そんなことを考えたことはありますか?これまで多くの患者さんを診ていますが、「自己流でも全ての歯がしっかりみがけている」という方には、なかなかお会い出来ません。

まず、毎日のケアで重要なのは通常の歯ブラシに加え「フロス」や「歯間ブラシ」などの補助器具を使用すること。

実は、通常の歯ブラシだけでは4割程度のみがき残しがあり、そのほとんどが歯と歯の間だとされています。これでは細菌がどんどん増えてしまいますから、補助器具の使用はとても有効なケアともいえます。
しっかり補助器具を使っていても、歯並びや癖などによって、汚れが落ちないところがあります。

歯科の「歯みがき指導」では、プラーク(歯垢)の付着状態を薬剤でチェックした上で、歯ブラシの持ち方、歯への当て方、動かし方などをしっかりレクチャーします。自己流から脱出して、確実に汚れを落とす技術が身に付きますので、ぜひおすすめです。
あなたは「隠れ歯周病」の可能性はありませんか?また、自己流のみがき方で「本当は汚れが取れていない」という可能性はありませんか?歯周病は歯を失う原因のNo.1です。そんな心配が少しでもあれば、いつでもお気兼ねなくお声がけください。

 

投稿者: うかい歯科

前へ 前へ